コロナかなって思ったら
- けん先生

- 2022年3月7日
- 読了時間: 4分
コロナもピークを過ぎてきたかな?っと思っていた途端、私が陽性になりまして笑
色々と情報は知っているけど、いざ発熱した時はどうするんだっけ?検査はどこで?何したらいいの?
そういう風に思っている方もいらっしゃるはず!
今日は、私が経験したことを書いておこうと思います。
※対応は市や県で違うかもなので、ご注意。
発熱があったらまずは病院へ電話!
発熱があった時はまずはかかりつけの病院にTEL📞だそう。
急に受付にひょっこりはんしたらダメだよ!めちゃくちゃ怒られます。
でも、かかりつけなんか私にはないぞ!という人はコチラ⬇︎
ネットで調べたところ大分県には受診相談センター( 097-506-2755 )というところがあって、私はそちらへ一旦電話してみました。
受診相談センターでは、お住まいの地域の中でコロナの検査をしている病院を紹介してくれます。私の場合は2ヶ所紹介してもらって、病院の電話番号から対応している時間帯まで教えてもらえるので、とっても便利!
教えてもらった病院に電話して、検査の予約が取れたら、あとは病院の検査方法に従うのみ!
病院では基本、車の中で待つだけ!
車で行って、駐車場に停めて、再度電話。
事務の人が検査をする場所まで車を誘導してくれて、あとは待つのみです。今は検査をする人も多いようなので、かなり待ちます。予約なしで携帯の機種変更に行くときくらい待ってください。
検査の時は車から降りて、小さな小屋的なところで酸素量を測ったり、血液をこれでもかっ!!ってほど採ります。
その後PCR検査。パスタの乾麺くらい細長い棒を鼻の中に入れるのですが、これがまた脳まで届いてますか?ってくらい奥まで入れます。
そしたら検査は終了です。
陽性になったら。。。
陰性の方はたぶん、お薬をもらって帰る感じになるのですが、陽性になったら念の為CTをとります。
肺炎を確認するためらしいです。そこで肺炎が確認されたら即入院にもなるらしいのですが、私は幸い肺炎の症状は見られなかったらしく、家へ帰ることができました。
陽性になると病院の方から保健所へ連絡してもらえるので、その後すぐに保健所の方から連絡があって、自宅療養かホテル療養のどちらかを選ぶという感じ。
一応ここまで、発熱から検査までの流れでした。
そのあとは、保健所の方と発熱の2日前からの接触した人の話や、濃厚接触者と思われる方への連絡などありますが、基本的には保健所の方の指示に従えばいいので、そこまで大変ではないかなと。
家族は隔離生活をしていない限り、基本的には濃厚接触者になるので、要検査になります。ただ、濃厚接触者を増やさないためにも、普段の感染予防や対策って大事だなぁと改めて痛感しました。
症状は?
最初の日はめまいがするなぁと思ったら38度を超えていまして、次に気づいたときには39度を超えておりました。
まぁ2・3時間ガマンすれば少し下がるだろう。っと思って我慢していたら一向に下がらず、気づいたら10時間くらい経過。もう修行の域です。
さすがに解熱剤を飲みましたが、下がるのは一瞬で、ものの30分で修行再開です。そんな感じを丸一日続けていまして、1日たったら嘘のように熱がありません。
それから、咳や鼻水の症状が出て。。。という感じ。
症状は人によるみたいで、ワクチンのおかげで微熱と喉の痛みで済んだっていう人もいました。私もワクチンを打ったんだけど。。。まぁ入院したわけではないので幸運でしたね。
最後に
みなさんから優しいお言葉をいただきまして、本当にありがとうございました!
「流行りに乗ったね!」と軽く茶化してくれる方もいて、とても気持ちが軽くなりました。
また、医療従事者の方や保健所の方々なども、お忙しいのにゆっくりと親身に対応してくださり、すごいなぁと思うばかりです。ありがとうございます。
もちろんコロナにならないのが1番ですが、万が一のために解熱剤と非常食など用意しておくと便利かと思います。また、コロナになって困ったぞというときはご連絡くださいね!お手伝いに行きますね!






コメント